敬天齋主人の知識と遊びの部屋

敬天齋主人の知って得する中国ネタ

【科挙】VOL.2


● 韓愈(左)と孟郊

 「金榜」とは科挙に合格した人の名前を金の札に掲示したことからついた別名ですが、この詩からも科挙合格が人生における四大快事の一つとされたことが分かります。
 さて、実際に科挙に苦しめられた中国詩人について、少し話題にしてみたいと思います。礼部(文部省)が行う科挙は資格試験で、合格しても吏部(人事院)が行う任用試験「関試」に合格する必要がありました。
 この試験は「身・言・書・判」の四部門からなりますが、身は官使に相応しい威厳や容姿を指し、10回以上、科挙に合格しながら及第出来なかった唐代の詩人・方于(809〜888)が有名です。
 兎唇(みつくち:口唇口蓋裂)であった方于が合格すれば、四方の蛮国から馬鹿にされるという訳です。
  言は言詞弁正を指し、訛りのない弁舌さが要求されました。
  所は楷法遒美を指し、文字通り美しい書を要求されました。
  最後の判は、文理優長を指し、明快な判決文を掛けることが要求されました。
 韓愈(768年〜824年)も関試に3回落第し、10年間も職にありつけなかったそうです。
 その韓愈の門弟の孟郊(751年〜814年)は2度落第し、50歳の3度目の正直でようやく及第しましたが、人生を左右する試験の合否の詩に、落第の五言詩として「空将涙見花(再び下第す)」を、そして合格の七言絶句「登科後」として「一日看尽長安花(一日看尽くす長安の花)」を詠んでいます。
 ただし、官僚としては極めて遅い任用だけに、地方官「★陽県尉」として生涯、不遇に終わりました。彼の詩が困窮の表現や悲愁の感情などネガティブなものに満ちているのは、詩歌の創作態度なのか、それとも科挙試験の苦労のせいなのか、いずれにしても死を賭するほど詩作への情熱を持ち続けたのは間違いない事実と言えるでしょう。

★…さんずい+「票」