敬天齋主人の知識と遊びの部屋

敬天齋主人の知って得する中国ネタ

【風筝】VOL.1


●沙燕凧(左)と花蝴蝶凧、綺麗でしょ?

 中国の古い民間伝統工芸である凧は、中国語では「風筝」と書きます。風筝のいわれは、竹を弓のようにまげ、綸子や紗綾などの細いきれを弦にかけて"うねり"を生じさせることからついたという説と、もう一つは五代のころ宮中で凧遊びが盛んになり、凧に笛をつけて飛ばしたところ、その音が古筝に似ていたことから名づけられたという説があります。中国人の風筝好きは大変なもので、すでに春秋時代(紀元前770〜前476)には敵陣視察のための凧があったといわれています。
 その後、魯の国の魯班という発明家が、木製や竹製の「鳶(とび)」と呼ばれる凧を作ったとされています。その後紙製の鳶が登場し、五代十国時代(907〜960)には風筝とその名を変え、さらにさまざまな色やデザインの凧が作られてきました。
 近現代における風筝は、北京、天津を中心に、山東省や江蘇省などの名産地が有名です。なかでも北京の風筝は、きめ細かなデザインと古典的な色彩が豊かで、お土産品としても大変な人気を博しています。北京の代表的な風筝には「曹式」「金式」「哈式」がありますが、なかでも曹式凧の創始者は中国を代表する古典文学『紅楼夢』の作者である文豪・曹雪芹だと言われています。曹雪芹は凧の観賞と製作にも精通した文人でした。その著書『南鷂北鳶考工志』には、43種類にも及ぶ凧の四工芸が詳しく論述され、またそれぞれに彩色された骨組みの図や、簡単な歌などが添えられています。
 北京の風筝は種類も多く、『北平風筝譜』には200種あまりの凧が紹介されています。代表的なものとしては羽が固定された硬翅、羽が動く軟翅、連凧、拍子木型、筒型、沙燕(ツバメ型)などのパターンがあります。なかでも沙燕は中国を代表する風筝であり、人民大広場などでも沙燕をあげているのを見かけます。その光景は訪中の楽しみの一つになっています。
いずれのデザインにも民間の職人たちによって凧を擬人化する豊かな感性や、人生への思いが込められています。職人は、沙燕のいろいろな部分などにコウモリ、桃、牡丹など吉祥につながる縁起のいいデザインを描いて、凧を揚げる人の幸福や長寿、発財などを願うわけです。