メールマガジン Vol.11 2011年7月20日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏の風物詩 敬天齋主人
先月末、上海に行って来ました。上海の夏の風物詩といえば、パジャマ姿で出掛けるおじさん・おばさんでしょう。
上海では経済改革が始まった30年前から、パジャマ姿で外出するおじさん・おばさんが問題となっていました。一部の市民が豊かになり、パジャマを購入するゆとりが持てるようになったためで、当初、パジャマは裕福さの象徴であり、それを着て外出することは近所に自慢する意味合いもあったようです。
上海万博を控え、上海市が「市民の素養」と題したルールを制定、パジャマ姿を「非文明的な視覚公害」と呼び、市の恥だと一大キャンペーンを行い、長年の習慣をやめさせようと躍起になって取り組みました。当時、街中に「万博を通じて文明人に」といった看板が掲げられましたが、当初は「面倒臭い」や「国が服装にまで口を出すのか」という反発もあったものの、キャンペーンや報道の効果があったようです。
北京オリンピックの直前にも、上半身裸でうろうろする膀爺(裸のおじさん)撲滅キャンペーンが実施され、街中に配置された指導員が、膀爺らを見かけると「シャツを着て歩きなさい」と注意していました。相乗効果なのか、ところ構わず痰を吐く、列に並ばないといった行為もかなり減ってきて、いよいよ国際都市・北京の面目躍如という感じになってきました。
経済成長で大躍進を遂げる中国へのやっかみを除いたとしても、裸のおじさんやパジャマ姿のおばさんはだらしなく見えてしまいます。北京政府や上海市の指導の賜物か、国際化が進むにつれて、街中を歩くはだかのおじさんやパジャマ姿のおばさんたちの姿も消えゆく文化と言えるのでしょうか。
「書法漢學研究」メールマガジンvol.11、お届けいたします。みなさんからのご意見、ご要望など、お待ち申し上げております。
【本号の内容】 |
「書法漢學研究」第9号内容紹介 |
沖縄での講演 −大野修作− |
筆の博覧会展−広島県熊野町・筆の里工房− |
|