敬天齋主人の知識と遊びの部屋
メールマガジン

 
書法漢学研究メルマガ
メールマガジン Vol.20 2017年1月20日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『書法漢学研究19/20合併号』発行にあたって −大野修作−

大野修作氏 お待たせしましたが、『書法漢学研究19/20号』合併号をお届けします。19号の発行期日からは半年遅れですので、同時にお詫び申しあげなければなりませんが、しかし今号は通常の倍以上の内容(大盂鼎から現代まで)で発行できたことを編集者として喜んでおります。

 まず大盂鼎の全面的な紹介を出来たことを喜びたいと思います。清朝後期になって多くの青銅器が発掘されましたが、その中でも有名な四大青銅器が、大盂鼎、大克鼎、毛公鼎、散氏盤とされますが、大盂鼎は書風の面からももっとも重厚な且つ整った書風の青銅器であります。今回本誌で紹介するのは、未剔本、剔後本のなかの未剔本の系統で、上海図書館の蔵する四件の未剔本よりはるかに字画の鮮明な拓で、且つ楊沂孫の見事な跋があります。この跋は楊沂孫の書としても見事な物で、清朝の金石学者の學書の方法を示す貴重な資料とも言えます。しかしそれを釈読するのは至難の業で、容易に近づけない世界でもありました。そこで日本の金文、篆書釈読の最高峰といわれ、二玄社の日本篆刻叢刊の釈読でも知られる林宏作先生に釈読をお願いしました。本誌に記されたいくつか奇怪な文字が目に飛び込んでくると思いますが、この釈読も段階で望みうる最高の到達点と言えますので、これを契機にさまざまな議論が深まって行くことを望みたいと思います。

 また現在の中国の研究者のなかでも俊足と言うべき陳志平氏は意欲的に北宋の書学や陳淳を研究していることで知られますが、北宋書学の先駆けとなる沈遼について、菅野裕子氏に翻訳をお願いしました。また明治期の南画家・安田老山の芸術境を村田氏に紹介してもらいましたが、本邦初の紹介とも言えるでしょう。

 また大倉集古館と澄懐堂美術館は日本の東西を代表する中国書画の収蔵で知られますが、大倉集古館の収蔵する、これまで詳しく紹介されたことのない晋沛国張朗碑を近藤さんに紹介してもらいました。澄懐堂はもと台湾製糖社長の山本悌二郎がコレクションしたもので、元来は東京にありましたが、戦争で四日市に疎開し、其の結果四日市の美術館として存在していますが、昭和初期の頃の書画コレクションの情況を、昭和三年の御大典を中心に井後尚久氏にスポットをあててもらいました。

 長尾雨山の漢詩集の連載、安藤豊邨氏の漢詩紀行、董其昌とその時代は、伝統的な漢詩文化を中心とする論考ですが、今後ともこうした伝統の書画、漢詩文が陸続としかもきちんと研究され、書道文化の発展に繋がって行くことを念願しています。

 今回は10周年記念合併号で凌ぎましたが、こうした事態が起こる背景には原稿の集まりの慢性的な不足があります。要するに中文関係の学者は書の方面では研究が少なく、書家は展覧会主義に流されて、本を読んだり学術書を読んだりして思索を深める時間がないというのが実情でしょう。しかし書は漢字、文字との格闘を通じてこそ深まるものでもありますので、今後とも書に於ける思索の場を提供しつづけて行きたいと思います。実作、思索を闘わせる場所として、書に興味を抱く人は積極的参加してくださいますようお願い申し上げます。


【本号の内容】
 「書法漢學研究」第19/20合併号のご案内
 未剔銹本「大盂鼎」楊柝孫跋 張效彬跋 −敬天齋主人−
 西★印社 −敬天齋主人− 
 新刊紹介 「中国名家書翰選粋Ⅰ」「中国名家書翰選粋Ⅱ」

 「書法漢學研究」第19/20合併号のご案内

 書法漢學研究最新号は19号、20号の合併号といたしました。当然、2号分の合併号となりますので、通常号より内容も分量も充実させるべく、刊行10周年記念号として発行致した次第です。
 また、研究会役員改選によって理事の交替補充として新たに安藤豊邨氏、吉澤鐵之氏に加わっていただき、合併号に相応しい内容とするべく執筆者も意欲に溢れた人に依頼しました。今以上に斯界に活気を吹き込み、読者のみなさまのご期待にお応え出来るよう、努力して参りたい所存です。

書法漢學研究第19/20号  
【巻頭カラー】 「未剔本大盂鼎」(縮小38.9%)
【論説・資料紹介】
未剔本「大盂鼎」楊沂孫釋 張効彬跋 林 宏作(桃山学院大学名誉教授)
「大盂鼎」未剔本考 伊藤 滋(東京学芸大学非常勤講師)
大倉集古館蔵「晋沛国相張朗碑」考察 近藤 茂(アートライフ社 代表取締役)
沈遼と北宋書壇(一) 陳 志平著(中国・★南大学芸術系教授)★「既」の下に「旦」
菅野裕子訳(立命館高等学校教諭)
安田老山の芸術境―岐阜に残る作品群をめぐって― 村田隆志(大阪国際大学専任講師)
昭和三年の御大典と山本悌二郎 井後尚久(澄懐堂美術館 学芸課管理主任)
長尾雨山漢詩補遺集(二)―庄司乙吉との交流から始めて― 大野修作(書法史家・元京都女子大学教授)
本画仙紙伝統製法を物理的に測定、考察する 青柳貴史(株式会社宝硯堂・製硯師)
董其昌とその時代 富田 淳(東京国立博物館 企画課長)
三浦英蘭と松丸東魚―二人を結ぶ『文藝春秋』のビール広告― 森岡ゆかり(近畿大学非常勤講師)
漢詩紀行 第五次安藤豐邨詩書展西安訪中に際して 安藤豊邨(毎日書道会評議員)
書って何? 桐山正寿(毎日新聞社学芸部編集委員)
長堀特集 番外編(前編) 花田尊文(神戸松蔭女子学院大学専任講師)
 
 
 未剔銹本「大盂鼎」楊柝孫跋 張效彬跋 −敬天齋主人−
松丸道夫先生
松丸道夫先生

大盂鼎は清朝道光 (1821〜50)の初め、陵西省都縣禮村より出土した西周時代前期の極めて大きな青銅鼎で、現在は北京・歴史博物館に所蔵されています。戦時中は埋蔵して戦火を避けたため完全な状態で出土したそうです。高さ100.8cm、重量153.5kg、口径78.3cm、銘文は19行、291文字の、毛公鼎とともに周代前後期を代表する青銅器の双璧と言われています。

大盂鼎銘文には、他地域から出土した同年代銅器に見られる銘文とは違う書体が幾つか見られます。中国西周王朝の中心地にありながら、当時、一般的に使用されていた文字とは違う異体文字が使われたのかなど、これまで多くの論考があり、訂正され、様々な論争を繰り返してきた貴重な同時代資料です。

林宏作先生
林宏作先生

跋文を記した楊沂孫[嘉慶17年(1813年)〜光緒7年(1881年)]は、清の学者・能書家で江蘇省常熟出身。字は泳春、号は子輿、晩号は豪叟としました。学問は李兆洛に学び、『管子』『荘子』に精通しました。1843年、挙人に合格、官職は安徽省鳳陽の知府となりました。金文、篆書はケ石如の影響を受けましたが、後に石鼓文や漢碑、篆唐の李陽冰を吸収し、独自の書風を確立しました。

小生はこの貴重な資料をまず、東京大学名誉教授・松丸道夫先生に見ていただき、文献目録などを元にお調べいただきました。そして次に跋文などの解釈について桃山学院大学名誉教授・林 宏作先生に執筆を依頼、さらに拓本研究の第一人者である伊藤 滋先生に他の拓本との比較検討をお願いいたしました。詳細は今回の「書法漢學研究 19/20号」をご覧いただきたく思います。


伊藤滋先生
伊藤滋先生
検討の様子
検討の様子


19/20合併号
 
 
 西★印社 −敬天齋主人−
西?印社

★=さんずい偏に令

昨年、「西★四君子」展開幕式、祝賀会に参加させていただくため久々に訪中しましたが、簡単にご報告させていただきます。

本展は西★印社を創始した四人を顕彰する展覧会と言っても過言ではなく、ご遺族が式典に出席され、西★印社の創始者を大切にする姿勢を示したものだと感じました。さて、「西★」の社名は「西★橋」の対岸の袂に本社があることからの命名です。「冷」と間違われやすいのですが「にすい」ではなく「さんずい」、中国語の発音も冷「Leng」と★「ling」、全く違います。

彼らが西★印社という印社結成を作った経緯について簡単にご紹介します。清朝末期の書画篆刻界で卓越した存在となっていた丁仁(輔之)、王提(福庵)、葉銘(葉舟)、呉隠(葉舟)の四人は、「金石を保存し、印学を研究す」を趣旨とした印社結成について協議を重ね、清朝光緒30年(1904年)、西★を設立準備を始め、その10年後の1913年秋、計画・準備期間を経て、ついに結社総会を招集しました。西★印社が日中近代文化交流史において多大な功績をなしたことは、次の事実からも理解できます。1906年、西★印社初の編集『西★印社記』は日本人社人であった、河井?廬の著述によるものだったこと、また1913年、日中共同、大正己丑蘭亭会が開催されるなど、印社早創期にはすでに国際的活動と立場になっていました。さらに1921年、日本の彫刻家・朝倉文夫が銅製の呉昌碩像を贈り、呉昌碩が西★印社に保管させたコトも知られています。この頃からすでに西★印社と日本の篆刻界が強い結びつきを持って活動してきました。

結社総会の日、国内海外の篆刻家が西湖・孤山に集い、初代社長に呉昌碩が推挙されました。以降、西★印社は呉昌碩と四人の創始者の下、印学のメッカとして発展を遂げてきました。毎年、春秋に雅宴を催し、印学に関する研究討論や譜の編集、収蔵品の展観などを実施しています。また、10年に一度は大きな企画を含むイベントも開催し、国内外から多くの印人、研究者が集っています。印社創立20周年(1923年)には「金石書画展覧会」、30周年(1933年)には「金石家国際書画展覧会」と記念アルバムを発行しました。しかし、創立40周年(1947年)記念行事を行ったものの、1946年に中華人民共和国が成立すると西★印社本社は杭州市に没収されてしまい、独自の活動が出来なくなってしまいました。しかし再興計画が進み、創立60周年(1963年)に記念行事を実施しましたが、1966年に文化大革命が始まると多くの文化財が標的となり破壊され、その活動は完全に中断してしまいました。1973年頃から施設の修理が始まり、1976年に文化大革命終了後、篆刻書道芸術関係の出版社として再興したのです。

1988年、日本で初めての西★印社展が開催されたことは記憶に新しいと思います。「西★」の社名は「西★橋」の対岸の袂に本社があるコトからの命名です。


 
 新刊紹介 「中国名家書翰選粋Ⅰ」 「中国名家書翰選粋Ⅱ」

 民間に眠る名品シリーズとして、「中国名家書翰選粋Ⅰ、Ⅱ」を二冊、同時出版させていただきました。中国明清朝期に活躍した13名の書家の尺牘、詩翰、詩稿、原稿などにスポットを当て、原色・原寸で紹介するものです。先に上梓した「呉昌碩手札詩巻合刊」同様、創作を意識した作品とは違い、日常の筆跡を知るためには尺牘(手紙)は最高の資料です。
 図版監修・釈文は桃山学院大学名誉教授・林 宏作氏に依頼しました。箱書、装丁、題箋など、伝世経緯の分かる箇所も掲載、そして全文原寸掲載、さらに全頁カラーにて紹介しております。
 定価はそれぞれ3,000円+税です。是非、多くの方のお手元に置いていただきたく、告知させていただきます。

中国名家書翰選粋Ⅰ
詳細・ご購入
中国名家書翰選粋Ⅰ

著者:林 宏作

掲載尺牘

【仕様体裁】 A4並製 全頁カラー 本文126頁
定価:本体3,000円+税 ISBN978-4-908077-06-7 C3070

 
中国名家書翰選粋Ⅱ
詳細・ご購入
中国名家書翰選粋Ⅱ

著者:林 宏作

掲載尺牘

【仕様体裁】 A4並製 全頁カラー 本文132頁
定価:本体3,000円+税  ISBN978-4-908077-07-4 C3070



書法漢學研究 メールマガジン Vol.20  2017年1月20日発行
【 編集・発行 】アートライフ社 http://www.artlife-sha.co.jp
540-0035 大阪市中央区釣鐘町1-6-6 大手前ヒルズ209
  Tel:06-6920-3480 Fax:06-6920-3481
差出人: 敬天齋主人こと近藤 茂   
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■ご意見・ご感想・メルマガで取り上げて欲しい情報など、ぜひお寄せください。
バックナンバーはこちらでご覧いただけます。
■配信停止・配信先アドレス変更は、info@artlife-sha.co.jpへお知らせください。

Copyright © 2017 Artlife-sha. All Rights Reserved.


【書法漢學研究】 【トピックス】 【バックナンバー】 【推薦の辞】 【メールマガジン】 【ご購読お申込】